【リリース】Apigee Enters Definitive Agreement to be Acquired by Google
APIは企業にとっては大事な、というかもはや経営課題としてはかなりの上位にくる、と思っていますが、実際APIを保有しようとすると、かなり色々なことを考慮する必要があります。
- 設計
- ポリシー策定、コール数などの制限事項策定
- 開発/デプロイ/アップグレード
- テスト
- サンドボックス提供
- レファレンス、サンプルコード提供、それらの情報提供ポータルなど実装支援
- 日々のサポート
- 課金環境の提供(無料のものも多い)
- 分析
などなどです。これらをすべて自社でまかなうのは大変なので、大部分を吸収してくれるプラットフォームがApigeeなどの管理プラットフォームです。
今回Googleはエンタープライズクラウドコンピューティング事業に組み込むための買収だったわけです。Googleのクラウド上で開発するメニューは今や選択肢は多岐に渡るので、さまざまなアプリケーションを開発できますが、それらからAPIを実装する部分のメニューが乏しかったのでGoogleで開発するよりも買収しようということかと思います。と考えると、パズルのピースを埋める取り組みだったわけで、至極妥当な買収だったと思えるわけです。IBMなど他の大手もこの分野には注力しているので、時間の問題だったという見方もありますね。
Googleの広告系APIを中心に弊社でも多く活用していますが、APIを基盤化するための考え方はGoogleは他の会社と比較しても一日の長があります。もっと言うと、他の会社もGoogleのやり方や仕組みを踏襲してくれればいいのに、というのはAPI利用側としては考えるところです。なぜなら各社各様になると、それぞれを読み解き、開発、維持をするのに時間もリソースもかかるので。共通化してくれるにこしたことはありません。
APIエコノミーの台頭が言われてますが、このような共通化、標準化のような動きがないとAPIの世界も次のステップにいけないんじゃないかなぁと思っていた矢先だったので、今回の買収は個人的にはとてもポジティブに見ています。
今後のApigee+Googleの動きが楽しみです。