Google Apps Scriptとは?
Google Apps Script(グーグル・アップス・スクリプト)とは、Googleが提供しているスクリプト言語でGoogle Appsを拡張するサービスです。もう少し開発寄りの言い方をすると、JavaScriptで記述する、サーバーサイドスクリプト環境です。基本的にはJavaScriptが書ければ動かすことはできます。Google Apps Scriptと呼んでいるのはGoogle Appsを操作するための機能が揃っているので、JavaScript + Googleのオブジェクトライブラリと理解すると早いかもしれません。
Google Apps Script
https://developers.google.com/apps-script/
Google Apps Scriptでできること
まず、GmailやGoogleスプレッドシートなどのGoogle Appsの拡張ができます。拡張と言っているのは、例えば表計算であるGoogleスプレッドシートの中で使う独自の関数を作ることができます。様々な自動処理ができます。例えばGoogleの入力フォームに登録データが入ってきたら、データが格納されるスプレッドシートの中から内容を抽出して自動的にGmailでメール文を作ってアラートメールを送信する、ということもできます。2つ目に、Google Analyticsなど、Google Apps以外のGoogleサービスのデータ操作ができます。3つ目に、Google以外のデータを取り込むことも可能です。
少し別の見方をすれば、「Google Appsの機能を活かしたウェブアプリケーションを作成することができる」とも言えるかと思います。
なぜGoogle Apps Scriptに興味があるのか
Google Apps Scriptに興味がある理由はいくつかあります。
- 基本的にはJavaScriptなので入りやすいかと思った次第です。
- 必要なのはブラウザだけ。ソースコードの編集、実行、デバッグがすべてできます。
- 2に関連しますが、他の言語よりも比較的楽にサーバーサイド環境が作れます。
- データを取り込むためのレポジトリが作りやすいです。簡単なものであればGoogleスプレッドシートでもいいし、もう少し大掛かりであればScriptDB、Cloud SQL、Big Queryと、拡張性がある程度は担保されています。
つまり「ちょっとしたこと」から「それなりのこと」までが実にやりやすいサービスなのではないかと思っています。JavaScriptベースなところがGoogleの思想が入っているところかと思います。今後出てくるGoogleのアプリケーションまで、このGoogle Apps Scriptに準ずるような形で制御できるようになると考えています。実際、Google AdWordsの中のAdWordsスクリプトも同じですね。ちょっとした入稿や入札に関わる操作もできますし、スプレッドシートに格納したデータからトリガーした動きをさせることも可能です。よって、今後Googleは各アプリケーションの基盤にこのスクリプト環境を位置づける可能性があると思うので、習得しておいて損はないなと思ったのが理由でもあります。
何をするのか?
Googleアプリケーションのデータ、Google以外のさまざまなデータを引っ張ってきて、主にスプレッドシートにまとめ、簡易のマーケティングダッシュボードを作ります。私のいる会社では毎週の営業・マーケティング系ミーティングでGoogleスプレッドシートを使っていますが、ウェブサイトの訪問者数等をトラックするGoogle Analyticsのデータ、出版書籍をトラックするAmazonのデータ、Facebookページのパフォーマンスをトラックするデータはこのスプレッドシートで管理しています。みんなでデータが見えるようになってよかったと思えることはたくさんあります。「見える化」の効果ですね。その他にも取り込みたいデータはたくさんあるので、一つ一つ取り組みながら、その工程やサンプルコードなども公開して行こうと思います。
では次回から実践に入っていきます!
何をするのか?
Googleアプリケーションのデータ、Google以外のさまざまなデータを引っ張ってきて、主にスプレッドシートにまとめ、簡易のマーケティングダッシュボードを作ります。私のいる会社では毎週の営業・マーケティング系ミーティングでGoogleスプレッドシートを使っていますが、ウェブサイトの訪問者数等をトラックするGoogle Analyticsのデータ、出版書籍をトラックするAmazonのデータ、Facebookページのパフォーマンスをトラックするデータはこのスプレッドシートで管理しています。みんなでデータが見えるようになってよかったと思えることはたくさんあります。「見える化」の効果ですね。その他にも取り込みたいデータはたくさんあるので、一つ一つ取り組みながら、その工程やサンプルコードなども公開して行こうと思います。
では次回から実践に入っていきます!
0 件のコメント:
コメントを投稿