リッチスニペット/セマンティックウェブの動きはschema.orgの動きと共に着実に前進しています。個人的にはインターネット全体にとって重要な取り組みであると考えていますので、セマンティックウェブ関連についてはちゃんと書こうと思ています。
Google Authorship Markupはschema.orgのauthorメタではなく、HTML5のrel属性とGoogle+のプロフィール情報を掛け合わせた、ちょっとGoogle独自のエッセンスが入っている取り組みです。Google+の利用推進を目論んでいるものですが、それでもなかなかよいと思っています。
Google Authorship Markup設定方法 from Go Sugihara
Web担当者Forumさんの掲載コラムはこちらです:
グーグルの検索結果に「著者」として自分の名前と写真を出すGoogle Authorship Markupの設定方法(Web担当者Forum)
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2012/09/06/13440
Web担当者Forumさんの掲載コラムはこちらです:
グーグルの検索結果に「著者」として自分の名前と写真を出すGoogle Authorship Markupの設定方法(Web担当者Forum)
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2012/09/06/13440
0 件のコメント:
コメントを投稿